本機には、目的地までのルートを走行中に最新情報に基づいて最適なルートを探し出す機能「アクティブルートサーチ」があります。最適ルートが見つかった場合は音声案内とメッセージを表示してお知らせし、自動的に最適ルートに切りかわります。
アクティブルートサーチは、以下の情報を基に行われます。
・VICS規制情報(通行止め、インターチェンジの閉鎖など)
・時間曜日規制情報
・スマートインターチェンジの時間曜日規制
・迂回地点
・VICSビーコンユニット(別売)による渋滞情報
・より短距離ルートの発見
規制情報を考慮したルートが見つかると
VICS規制、時間曜日規制などがルート前方にある場合、メッセージを表示し、規制を考慮した新ルートに変更します。
メッセージ表示例:「○○km先、VICS規制情報があります VICS規制を考慮した新ルートに変更します」
時間短縮ルートが見つかると
時間短縮ルートが見つかった場合は、 新ルートと 現ルートを同時に表示したアクティブルートサーチ画面が表示されます。
1.分岐交差点
2.合流交差点
3.短縮時間
4.増減距離
新ルートを走行した場合や何もしない状態で設定した割込み時間を経過すると、新ルートに決定されます。
現ルートを走行した場合、にタッチした場合、[現在地]スイッチを押した場合は現ルートに決定されます。
補足
新ルートは現ルートに比べて距離が増加する場合があります。
アクティブルート画面は、ノースアップ画面で表示されます。
現在地から次の分岐交差点までの距離が50kmを超える場合は、アクティブルートサーチ画面は表示せずにメッセージの表示と案内を行います。
アクティブルートサーチ機能を有効にするかどうか、また、到着時刻が何分以上縮まる場合にルート変更するか(5分~30分)などを設定できます。
表示される区間通過の短縮時間はあくまで目安であり、走行速度、交通状況により短縮時間は異なる場合があります。
「アクティブルートサーチ」での「交通状況の考慮」および「回避ルート探索(渋滞考慮案内)」は通行止め等の交通規則が発生した場合等、距離、時間ともに増加するルートを表示する場合があります。また、常に渋滞からの回避が行えるわけではありません。